• HOME
  • 整復サロンついて
  • 理念
  • ブログ
  • 感想ページ
  • イベント・セミナー
  • プロフィール
  • Facebook
  • Instagram
  • アクセス
  • Mail

整復サロンTSUNAGI

整復サロンTSUNAGI > 捻れについて > 私にとっての発達と障害

私にとっての発達と障害

in 捻れについて on 03/06/21

こんにちは。斎藤彰裕です。

 

動物は生まれるまでは縮んだ状態で、生まれた後伸びていくものだと考えています。四足動物が出産後伸びて立ち上がっていくのを見ているとそう確信します。しかし、人の場合多くが縮んだままねじれて育っていきます。例えば丸くする抱っこ、その授乳、その離乳食のあげ方などなど。

 

ねじれた身体で育っていくことは、間違った身体プログラムを構築していくことに繋がります。例えば腰を丸め、首を前に出し下顎をつきだすように食べる姿は、授乳期からの状況が大きく影響しています。

 

また、ねじれたまま育つことはねじれに負荷をかけていくので、よりねじれを増大させていくことに繋がると考えています。

 

すると本来獲得できた発達の過程を正常に受けることができなくなってきます。私はそれが「発達障害」と考えています。様々な症状の要因の多くはそこにあると日々感じています。

 

だから私がすることできることはシンプルです。それはねじれを整えること。親も子も。

私自身もねじれたまま育ち、クライアントの捻挫の治療からねじれに気づきました。
自分の手、感覚を鍛えることを学ばせていただき、自分のねじれとも向き合い、ねじれにも対応できる手ができてきています。

0歳児からねじれを整える先輩方の姿をみて、重要性を再認識し私も0歳児から診るようになりました。
私とは違ってその時必要な発達の過程を享受して、より生きやすくなればとおもいます。

« 太ももの前が太くなる、張ってしまう理由。そのチェックと改善方法
交通事故の衝撃と後遺症の関係 »

カテゴリー

  • ZOOMセッション
  • イベント・セミナー情報
  • セルフケア
  • ペットの整復
  • 妊娠、出産
  • 子どもの症例
  • 捻れについて
  • 整復
  • 整復で変わること
  • 未分類
  • 歯科関連
  • 症例
  • 美脚整復セミナー
  • 美顔整復セミナー
  • 親子の整復講座
  • 雑感
  • 面白かったところ
  • 骨盤が締まり骨盤底が上がるセミナー

アーカイブ

最近の投稿

  • (タイトルなし)
  • ちぎりパンベビーはいいのか?
  • 1歳3ヶ月でも立てない歩けない子どものセッション
  • 頭の正しい冷やし方。冷えるシートや冷凍ゲルで冷やすのは効果があるのか。
  • 交通事故の衝撃と後遺症の関係

Copyright © 2025 · glam theme by Restored 316

  • HOME
  • 整復サロンついて
  • 理念
  • ブログ
  • 感想ページ
  • イベント・セミナー
  • プロフィール
  • Facebook
  • Instagram
  • アクセス
  • Mail