• HOME
  • 整復サロンついて
  • 理念
  • ブログ
  • 感想ページ
  • イベント・セミナー
  • プロフィール
  • Facebook
  • Instagram
  • アクセス
  • Mail

整復サロンTSUNAGI

整復サロンTSUNAGI > セルフケア > 軸のある身体について

軸のある身体について

in セルフケア, 捻れについて, 整復 on 01/25/19

斎藤彰裕です。

 

人に関わる仕事をしていると『軸』という言葉をよく聞きます。

私は身体の捻れを整えることを志事としています。捻れを扱うからこそ軸について感じることがあります。

 

1、捻れと中心軸

自分に軸をもつ、身体に軸をといわれると、『軸をつくろう』と考える人が多くなります。

 

しかし、それをすると真ん中が固まって軸のようになってきます。

 

それっていいことなんじゃと思うかもしれませんが、その真ん中に硬い軸を作る方法をみたらわかることがあります。

 

中心を硬くする方法、それは捻ることです。

 

例えば雑巾を絞れば真ん中が硬くなるように、身体を捻れば真ん中が硬くなります。

 

また心においても、いっぱい色んなことを考えたり悩んだりすると、その思考で心も捻られ、心自体が硬くなってきます。

 

身体であれ心であれ、その真ん中で固まったものを軸と考えてしまいます。軸は硬いものだからというイメージがあるからです。

 

しかしそのような硬さが軸だったら、少しの動揺でもバランスを崩します。

 

何故なら中心に軸があるから。

 

少しの力でも中心がズレてバランスを崩してしまうので、さらに捻って固める。そのような負の連鎖を続けてしまいます。

(まっすぐが大切と言ってます!)

 

2、2本の柱と空間

では身体の軸とはどういうものなのか。それは右足を土台とした柱、左足を土台とした柱、この2本の柱が軸になります。2本の軸(2軸)があるからこそ、多少力を加えられてもバランスを崩すことはありません。

 

そして、この2本の軸がしっかりできると、その間の空間がはっきりできてきます。それが体幹といわれるものであり、口腔や胸腔、骨盤腔といった内臓がおさまる空間です。

 

体幹やこれらの腔は作ろうとして作られるものでなく、2本の軸がしっかりあるからこそできるものです。

 

残念ながら多くの方が捻ることによる中心軸になっています。ですから、体幹を鍛えたい、内臓を整えたいときなど、腹筋やお腹の調整などをする前にまず2本の軸をつくって間の空間をつくることが大切です。

(その土台の足は必ず整復します)

 

3、2本の軸の空間と行動

2本の軸がしっかりできると、間には柔軟な空間ができるので行動でも変化でてきます。これだと思った色んな方向に向かうことができ、そしてニュートラルである元の場所に戻ってくることができます。

 

行動して様々な環境に身を置き、色んなことを感じつつも、自分に戻ってくることができるということです。

そのような行動をしているひとはその空間が大きくなり、どんな動揺にも揺るがないものとなります。

 

捻ることで内に固めるか、外へ向かって動いてより柔軟になるか。

 

軸はみんなにあるものですが、捻ることによってなくなってることも多いです。

まずは捻れを感じることから始めてみませんか。

 

 

« 満席 2月12日 美顔整復セミナーin大阪
美顔整復セミナーin大阪開催しました。 »

カテゴリー

  • ZOOMセッション
  • イベント・セミナー情報
  • セルフケア
  • ペットの整復
  • 妊娠、出産
  • 子どもの症例
  • 捻れについて
  • 整復
  • 整復で変わること
  • 未分類
  • 歯科関連
  • 症例
  • 美脚整復セミナー
  • 美顔整復セミナー
  • 親子の整復講座
  • 雑感
  • 面白かったところ
  • 骨盤が締まり骨盤底が上がるセミナー

アーカイブ

最近の投稿

  • (タイトルなし)
  • ちぎりパンベビーはいいのか?
  • 1歳3ヶ月でも立てない歩けない子どものセッション
  • 頭の正しい冷やし方。冷えるシートや冷凍ゲルで冷やすのは効果があるのか。
  • 交通事故の衝撃と後遺症の関係

Copyright © 2025 · glam theme by Restored 316

  • HOME
  • 整復サロンついて
  • 理念
  • ブログ
  • 感想ページ
  • イベント・セミナー
  • プロフィール
  • Facebook
  • Instagram
  • アクセス
  • Mail